2022/10/1(土)プレサイクリング
今日から仕事は3連休。
10/1(土)はと10/3(月)はバスケがあります。
10/2(日)久し振りにサイクリングに行けるかも。
彼岸花を観に行こう。
神奈川県の彼岸花名所を調べたら、相模原北公園と常泉寺がありました。
まだ少し見られるようです。
どちらも行ったことがあります。
2009年6月20日(土)相模原北公園のあじさい~相模川に沿って相模原三川公園~馬入ふれあい公園~国道134号~湘南海岸~鎌倉
2010年2月7日(日)花のお寺常泉寺
2013/1/23(水)「引地公園ゆとりの森~花の常泉寺~野鳥の森」ダイジェスト
2013年1月23日(水)引地公園ゆとりの森~花の常泉寺~野鳥の森
Googleマップで調べたら、自転車で49.5kmおよそ3時間半と出ました。
その距離ならロードバイクのアベイルくんに乗って行くか。
アベイルくんに乗るとしたら、2019年12月1日以来でおよそ2年半ぶりになります。
その間、アベイルくんは家の中でオブジェと化していました。
サイクリングは準備が必要です。
⑴自転車の整備
空気圧、カメラホルダー、サイコン、ブレーキなどの確認
⑵カメラの充電及びメモリ残量の確認
⑶GPSロガーの起動確認及びパソコン取り込みチェック
一番最近使ったバスツアー(「2022/7/31(日)バスツアーさわやか信州紀行 with アオ」)のあと、パソコンにうまく取り込めなかったので、本当に取り込めないか試す必要あり
⑷その他の持ち物確認
水筒、スマホとスマホホルダーなど
⑸ルート調べ
Googleマップで、自宅-相模原北公園-常泉寺-自宅で調べると、上記の通り自転車で49.5kmおよそ3時間半。
⑴について
セオサイクルに行く
①カメラホルダーの設置、②空気入れるとこのキャップをもらう、③空気圧の調整、④ギアチェンジの仕方を教わる
をお願いするつもりだったが①はすぐ治り、②はもらい(つけなくても平気と言われたが)③は120BPIと書かれていても100で十分言われ(自分で入れた時100以上入らなかった)④は久し振りでギアチェンジの仕方を思い出せず教わろうと思ったが教わるのを忘れ、自分でネットで調べて思い出した。
⑶について
GPSデータを取るため、セオサイクルに行って、仕事で通る確認したい道もあってその辺を走ってログをとりました。
今回はおよそ2年半ぶりのアベイルサイクリングなので、少し乗る練習のためにもなりました。
7/31のログも今日のログもパソコンに取り込むことができました。
先日なぜうまく行かなかったのか理由はわかりません。
⑸について
スマホアプリでも調べました。
サイクリング中にナビを使うとバッテリーの消耗が早いのであまり使いたくありません。
全体図も小さくて見にくいのであまり役に立ちません。
紙に印刷するのは、紙がもったいないし手間がかかります。
以前からサイクリングで利用している神奈川県地図(1:30,000=地図上の1cmが300m)に予め予定のルートを消せるボールペンの赤色でなぞります。
出発前に、ある程度ルートを頭にインプットしておきます。
これで、明日のサイクリングの準備はOKです。
ロードバイクで一旦帰宅して前籠付きのクロスバイクのアビオスくんに乗り換えて買い物に出かけたら、ママチャリに乗っているみたいでした。
10/1(土)はと10/3(月)はバスケがあります。
10/2(日)久し振りにサイクリングに行けるかも。
彼岸花を観に行こう。
神奈川県の彼岸花名所を調べたら、相模原北公園と常泉寺がありました。
まだ少し見られるようです。
どちらも行ったことがあります。
2009年6月20日(土)相模原北公園のあじさい~相模川に沿って相模原三川公園~馬入ふれあい公園~国道134号~湘南海岸~鎌倉
2010年2月7日(日)花のお寺常泉寺
2013/1/23(水)「引地公園ゆとりの森~花の常泉寺~野鳥の森」ダイジェスト
2013年1月23日(水)引地公園ゆとりの森~花の常泉寺~野鳥の森
Googleマップで調べたら、自転車で49.5kmおよそ3時間半と出ました。
その距離ならロードバイクのアベイルくんに乗って行くか。
アベイルくんに乗るとしたら、2019年12月1日以来でおよそ2年半ぶりになります。
その間、アベイルくんは家の中でオブジェと化していました。
サイクリングは準備が必要です。
⑴自転車の整備
空気圧、カメラホルダー、サイコン、ブレーキなどの確認
⑵カメラの充電及びメモリ残量の確認
⑶GPSロガーの起動確認及びパソコン取り込みチェック
一番最近使ったバスツアー(「2022/7/31(日)バスツアーさわやか信州紀行 with アオ」)のあと、パソコンにうまく取り込めなかったので、本当に取り込めないか試す必要あり
⑷その他の持ち物確認
水筒、スマホとスマホホルダーなど
⑸ルート調べ
Googleマップで、自宅-相模原北公園-常泉寺-自宅で調べると、上記の通り自転車で49.5kmおよそ3時間半。
⑴について
セオサイクルに行く
①カメラホルダーの設置、②空気入れるとこのキャップをもらう、③空気圧の調整、④ギアチェンジの仕方を教わる
をお願いするつもりだったが①はすぐ治り、②はもらい(つけなくても平気と言われたが)③は120BPIと書かれていても100で十分言われ(自分で入れた時100以上入らなかった)④は久し振りでギアチェンジの仕方を思い出せず教わろうと思ったが教わるのを忘れ、自分でネットで調べて思い出した。
⑶について
GPSデータを取るため、セオサイクルに行って、仕事で通る確認したい道もあってその辺を走ってログをとりました。
今回はおよそ2年半ぶりのアベイルサイクリングなので、少し乗る練習のためにもなりました。
7/31のログも今日のログもパソコンに取り込むことができました。
先日なぜうまく行かなかったのか理由はわかりません。
⑸について
スマホアプリでも調べました。
サイクリング中にナビを使うとバッテリーの消耗が早いのであまり使いたくありません。
全体図も小さくて見にくいのであまり役に立ちません。
紙に印刷するのは、紙がもったいないし手間がかかります。
以前からサイクリングで利用している神奈川県地図(1:30,000=地図上の1cmが300m)に予め予定のルートを消せるボールペンの赤色でなぞります。
出発前に、ある程度ルートを頭にインプットしておきます。
これで、明日のサイクリングの準備はOKです。
ロードバイクで一旦帰宅して前籠付きのクロスバイクのアビオスくんに乗り換えて買い物に出かけたら、ママチャリに乗っているみたいでした。
スポンサーサイト