2019/5/18(土)アビオスで座間高校までバスケの応援に
【天気】晴れたり曇ったり 【▶ルートマップ】A往路 B復路 出発14:00 帰宅16:46 【走行時間】0:51:33 【走行距離】13.64km 【平均速度】15.8km/h 【最高速度】33.7km/h 【消費カロリー】160kcal | ![]() |
《ルート》
(往路)
自宅⇒座間街道⇒小松原⇒イオンモール座間の手前で左折⇒二つ目の信号で右折⇒つきあたりで右折⇒北向庚申堂左折⇒栗原一丁目の信号右折⇒星谷寺前左折⇒座間駅前右折⇒座間高校
(復路)
座間高校⇒県道51号線右折⇒座間市役所北⇒北向庚申堂信号の一つ先の信号左折⇒つきあたり出左折⇒自宅
ジムでバスケをする仲間のバスケの試合の応援に行きます。
親子でジムの会員で
長男を私は勝手にどんぐり君とブログ上で呼んでいます。顔が面長でどんぐりみたいと思ったから。
だから、そのお父さんはどんぐりパパで、弟はどんぐりジュニア。
3人ともバスケの名プレーヤーです。
どんぐり君は、スリーポイントシュートもズバズバ、リヴァウンドもレイアップシュートもなんでもすごい。
今日、高校3年生のどんぐり君の引退試合になるというので、会場の座間高校に応援に行きました。
そして、彼の勇姿を動画に残しておきたいと思いました。
座間高校なら、自転車で行ける距離です。
でも、ロードバイクのアベイルで走るときはヘルメットが無いと不安。
座間高校までヘルメットを被っていくのは仰々しくて抵抗があります。
ならば、クロスバイクのアビオスで行こう。
でも、ずっと前にサイコンが壊れて以来、距離などのデータが取れません。
ということで、午前中、セオサイクルに行って、一番安いサイコンを買って取り付けてもらいました。
どのルートを走ったか、あとでレビューしたいので、GPSログも取ったつもりでしたが、失敗したようです。
よって、Googleマップは表示できないので、キョリ測で自分でプロットしてルートマップを作りました。
それが、上記のA往路とB復路です。
AとBを同時に保存できる機能がキョリ測に無いようなので、PrintScreenでjpgファイルにしました。
☆CONTENTS
<1>往路は初めての道で
<2>バスケの試合 上溝南高校vs麻溝台高校 場所:座間高校
<3>帰り道
<4>アフターサイクリング
<5>自転車アビオス
<1>往路は初めての道で
初めて通る道を覚えたいので、地図を頭にインプットして出かけましたが、途中で2回道を尋ね、座間駅前の信号で持って行った地図(縮尺1:30,000)を確認しました。
スマホで地図を開くのは、最近スマホの反応が悪くて使いにくいし、わかりにくいので紙の地図を利用しています。
栗原一丁目の信号から星谷寺前の信号まで長い坂道のアップダウンがあり、帰りはこの坂を上りたくないと思いました。
試合は14:30から。
14:31 座間高校到着。
試合にギリギリ間に合いました。
ここまでの
【走行時間】0:26:54
【走行距離】7.17km
【平均速度】16.0km/h
【最高速度】33.7km/h
【消費カロリー】87kcal
<2>バスケの試合 上溝南高校vs麻溝台高校 場所:座間高校
ジムのバスケ仲間のタックンとタックンのガールフレンドとアレ君(これらのニックネームも私が勝手につけた)も来ていました。
どんぐりジュニアも学校の授業を終えて来ていました。
もちろん、どんぐりパパも。
私は動画を撮るため立ちっぱなし。
ハーフタイムの10分間だけ座らせてもらいました。
試合は予定より数分遅れてスタート。
どんぐりパパの了解をいただいたので、動画をYouTubeに公開しました。
ファインダーを覗いていると、試合を十分に見られず、試合に目を奪われると大事なシーンを撮り損なったりで、初めての試合撮影に苦労しました。
青いユニフォームの32番が我らがエースどんぐり君です。
どんぐり君はマークされているようで、なかなかパスをもらえません。
得意のスリーポイントシュートも今ひとつ調子が出ないようです。
もっと味方が彼にパスを回してくれれば、どんぐり君がもっとアグレッシブにパスをもらいに行けば、もっともっとどんぐり君の活躍が見られたと思います。
どんぐり君がボールさえ持てば、怖いもの無しなのですから。
ちょっと残念でしたが、それでも、どんぐり君のスリーポイントシュートが決まり、ナイスプレーは随所にあり、楽しむことができました。
結果は、69対73で残念ながらどんぐり君の学校は負けてしまいました。
<3>帰り道
夕方5:40に整骨院の予約を入れてあるので、すぐ帰ります。
朝起きたとき、右の肩から背中にかけて筋がつったような痛みがあったので。
16:16 座間高校自転車置き場スタート
帰りは、来るときに下った長い坂道を上りたくなかったので、違うルートで帰りました。
県道51号線に出てしまえば、あとは北向庚申堂の交差点までロングサイクリングで何度も走った道です。
北向庚申堂の交差点付近では、先日相模の大凧まつりの帰りに曲がる所を間違えて通り損なった道を、今日の往路で初めて通り確認済みなので、今日は間違えずに走りました。
<4>アフターサイクリング
16:46 帰宅
往きより早く楽に着きました。
整骨院予約の時間まであと小一時間。
試合後体育館で撮ったどんぐり親子のスリーショットを、すぐライングループに送信し、
カメラのSDデータをPCに移動し、YouTubeにアップロード。
最初、PCが起動せず、あらどうしたことか、何度か再起動して、やっとOK。
そんなこんなで手間取り、そろそろ整骨院予約の時間。
アップロードには時間がかかるので、PCを開いたまま外出。
整骨院から帰宅して、動画のアップロードがすべて完了しているのを確認し、ジムのバスケに出かけました。
マッサージのおかげで、肩から背中への痛みはほぼなくなり、バスケゲームを楽しむことができました。
夜10時頃バスケから帰宅後は、動画を確認し、少し字幕を入れ、再生リストを作成するまで、15本トータル1時間以上の動画を編集していたら、日が変わってしまいました。
もう夜遅いので、バスケ仲間のライングループには、翌日アドレスを知らせました。
<5>自転車アビオス
ブログ「ふぅのシニアサイクリング」を始めたときは、サイクリングはロードバイクのアベイルで行っていました。
クロスバイクのアビオスは、2008年に購入したもので、さんざんロングライドをこなし、本当にお世話になった愛する自転車です。
でも、もっと楽に遠くへ行きたいという思いから、ロードバイクを買いました。
それからは、アビオスは買い物や、ジムへの足として使うようになり、サイコンがこわれたこともあり、ロングサイクリングでは乗っていませんでした。
この度、座間高校に行くにあたり、走った距離知りたいと思い、アビオス用にサイコンを新たに購入したので、サイクリングレポートとして残すことにしました。
アビオスについては、こちらの記事「2008/10/3(金)新車購入!」をご覧ください。
2006年モデルで、変速機は14段です。
ご参考に、ウィキペディアの記事も。
アビオスで狂ったように走った軌跡は「ふぅのアビオスサイクリング」でご覧いただけます。
スポンサーサイト
この記事へのコメント: